歯周病は成人の80%が予備軍と言われています
日本人の成人の約80%が歯周病にかかっている、もしくは予備軍であると言われています。歯周病はこれほど身近な病気であるにもかかわらず、初期段階では自覚症状がほとんどないため気付かれにくく、悪化しやすいという特徴があります。そのため、歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位となっているのです。
歯を失うリスクもある歯周病ですが、きちんとメンテナンスさえしていれば、予防することができます。たまプラーザ・美しが丘の歯医者「マーム・デンタル・クリニック」では、歯周病の治療および歯周病のメンテナンスを行っています。歯周病で歯を失うことのないよう、定期的に歯科医院に行って予防ケアに努めましょう。
歯周病の原因と症状
歯周病は、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が歯ぐきに炎症が起こし、歯を支えるあごの骨や歯ぐきを溶かす病気です。初期段階の自覚症状は乏しく、歯ぐきが腫れる、出血するといった症状が出る頃にはすでに進行しています。歯周病は悪化すると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。手遅れになる前に、日ごろからご自分のお口の中に関心を持ち、歯周病の症状が出ていないかチェックすることが大切です。
歯周病の症状
以下は歯周病の主な症状です。気になる症状がある方は、早めに一度ご来院ください。
- ブラッシングすると歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯ぐきがグラグラする
- 歯と歯の隙間が広がった気がする
- 歯が長くなったように見える、もしくは歯ぐきが下がって見える
- 歯ぐきから膿が出る
歯周病は予防することが大切です
歯周病を予防するためには、メンテナンスが欠かせません。定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、口腔内の歯周病菌が減少し健康な口腔内環境が得られます。
歯ぐきの腫れなどの症状がなくなると歯科医院に通わなくなってしまう方もいますが、メンテナンスを受けずにいると再び歯周病菌が増加して、歯周病が再発しやすい状態に戻ってしまいます。歯周病を再発・悪化させないためには、必ず定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。
親知らずやあごの違和感でお悩みの方はご相談ください
虫歯や歯周病といった一般的な歯の病気だけでなく、顎関節症や顎変形症、口腔内の腫瘍・のう胞、さらに先天異常や炎症、外傷、口腔乾燥症、口腔心身症、唾液腺疾患、神経疾患など、お口周りの病気や怪我は多岐にわたります。
当院では、お口周りの病気や怪我に関して幅広い治療を行っており、症状が重い場合には、口腔外科の専門医が対応(毎月第3土曜日)。口腔内の機能が著しく失われている場合には、機能回復訓練も行っています。「こんな症状は歯医者さんでよいの?」と悩まれたら、まずは気軽にご相談ください。
親知らずは抜く場合と抜かなくてよい場合があります
親知らずとは、永久歯がすべて生えそろった後、前歯の真ん中の歯から数えて8番目に生えてくる歯のことです。奥歯のさらに奥から生えてきます。現代人のあごは小さいため親知らずが生えるスペースが足りず、横向きや斜めに生えてきます。
親知らずは正しい向きに生えないことが多く、歯並びを乱す原因となったり、ブラッシングが十分に行えず虫歯や歯周病になりやすかったりします。このようなトラブルが起きやすいため、抜歯となるケースが多いのです。
ただ、親知らずは生えてきたら必ず抜かなければいけないということはありません。正しい向きに生えており、周囲の歯や組織に悪影響を与えていなければ、抜く必要はないのです。当院では、抜歯をすべきか否か、またどのように治療を進めるべきか判断しますので、親知らずが生えている方はまずは一度ご相談ください。
親知らずの「抜く」「抜かない」の判断
親知らずの「抜く」「抜かない」の一般的な判断基準をご紹介します。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
「抜く」ケース | 「抜かない」ケース |
---|---|
|
|
顎関節症の治療もお任せください
咬み合わせの乱れや、姿勢やクセなどが原因で、顎関節に不具合が生じてしまう病気を「顎関節症(がくかんせつしょう)」と言います。「口を開けるとあごがカクカク、ジャリジャリ鳴る」「口が大きく開けられない」「あごの関節が痛む」といった症状が現れ、悪化するとお口周りだけでなく頭痛や肩こり、手足のしびれなど全身症状を引き起こすこともあります。顎関節症は様子を見ることで症状が治まることもありますが、気になる症状がある方は一度早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群のマウスピースを取扱っております
睡眠時無呼吸症候群は、気道が狭められて呼吸が浅い「低呼吸」状態や、大きないびきの間に呼吸が止まる「無呼吸」状態が頻繁に起きます。これにより、脳へ送られる酸素量が少なくなり、睡眠による脳の休息ができません。また、生活習慣病の原因になることでも知られます。
主な症状
※表は左右にスクロールして確認することができます。
|
|
治療には専用のマウスピースを作成し、睡眠時に気道を広げ呼吸停止や低下を防ぎます。睡眠時無呼吸症候群の治療は、お気軽に当院の口腔外科へご相談ください。